MoGE カフェ in the house!!

40代サラリーマンの読書の足跡。ホッとしましょう♪

100回目の投稿、そして総括【まとめ】

「自分は誰か」を知る道のりは、人生そのものです。このことには、どれだけ時間をかけてもいいほど、重要だと私は思います。【番号065】

 

私はこのブログで、①現状の把握、②現状に対する違和感(困りごと)の明示、③問題点の抽出、④問題解決方法の模索と方法の決定、⑤方法の実施を行ってきました。これらの工程を見直すと、本を読んだり話を聞いたりしたことを出来るだけ明確に意図をもって文字に起こし、それに対する自分なりの解釈、変更等を何度も繰り返すというプロセスが非常に重要だったと思っています。今までは、生活上で時間を取れず(取ろうとしない)文字に起こしたり、まとめたり、自分の再解釈を再び文字に起こしたり、読み直したりすることを怠っていました。これらの時間を取らないということは、自分自身の本来の考え方(価値観)が不明確になり、外部からの価値観をあたかも自分の価値観と間違いを犯す可能性を高めることだと理解できました。このことから、自分自身の確認のための時間は必ず取るという習慣は続けた方が良いということが分かりました。また実行することの大切さも感じました。

 

今回の思考過程で自分自身が重要だと思った文章を箇条書きします。

 

□本当の価値観とは、あなたが人生でどのように行動をしたいのかを問い続けるプロセスです【番号036③】

□インプット(検索する、調べる、本を読む)は重要ですが、本を100冊読んでも、アウトプットや行動を何もしなければ、現実は変わりません【番号061】

□自分の時間の本当の価値に気づき、お金と交換するためだけにあるのではないと、思い至るのだ【番号051②】

□そこでようやく身をもって、30代の延長で40代は過ごせないことに気づいたのです【番号052】

□本当は「家族」や「趣味」も大事にしたいと思っているのに、仕事だけで疲れ果ててしまっている、これは、悲劇ですよ【番号029②】

□仕事をリタイアしてから、思う存分自由な時間を楽しめるかどうかは、現在のあなたがトレーニングを始めるかどうかにかかっています【番号013】

□見えないものを追うのではなく、目の前のものを輝かせる【番号019】

□第四条 好きの力を信じる【番号027】

□「小さな一歩」なしに大きなジャンプはできない【番号030】

□いろんなものを探索しながら、自分の気持ちは何に反応するのかを観察する内なる目本当に重要だと思うのです【番号043】

 

今後はMoGEのタイトルで、「趣味」を中心にグログを開設しようと思っています。思ったより早く終了になりました。読んで下さった皆様本当にありがとうございました!!

 

2023年5月21日にMoGE 写真 in the life!!を開設しました。

もしご興味がありましたら覗いていただければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

mogemoge2.hatenadiary.com

そろそろ終了の時期が来ました【独り言014】

2023年1月8日に、はじめてのブログを開設しました。名前は「MoGE カフェin the house‼」。昨年夏あたりから仕事が非常にきつくなり、11月には精神的にも身体的にも限界に達していました。私は資格を持つ専門職ですが、職場の特性上、短時間で多くの対応を要求されていました。更に人不足で、同じ部署の仲間が少なく、私一人で業務の管理をして実務のほとんどをこなさなければならない状況でした。そのため専門職としての役割を果たす時間がほとんどなく、専門職としてのやりがいも感じることが出来ず、毎日くたくたになって疲労困憊で帰宅するような状態でした。

 

私自身は、もともと読書や情報収集が好きです。15年間「新聞の切り抜き」を続けています。また、立花隆柄谷行人小室直樹浅田彰、阿部次郎などの思想家の本も時間をかけて読むことが好きです。ただこれらの本は非常に難しいので、しっかりと解釈したうえで、日常生活に落とし込むというのはとても困難な問題でした。これらの本の読書では、メモは残しますが、それらをまとめて考察するという時間はほとんどありませんでした。そのため日常生活で簡単に読めて、更に私自身のヒントになる本であれば、日常生活の苦しみが何とか軽減し、生活が楽になるのではないかと考えていました。ただ、そのような自己啓発本も何冊か読んでいましたが、知識はバラバラで統合することはできず、同じ本でも1年に何回か見直して、同じことをグルグルと行ったり来たりしている状況でした。そのため一時やる気はでるけれども持続しない、という状態が続きましたが、11月時点ではやる気も出ない状態になっていました。

 

親友Tは、昨年からいろいろと話を聞いてくれるようになり、考え方の違い、解釈の違い、仕事の価値観、生活の知恵等を教えてくれました。このことから、私自身の生き方、仕事に対する想い等を文字に起こし、今まで考えてきたことを整理する必要があると思いました。そこから、親友Tとの考え方の違いを認識し、私自身の生き方の改善へとつなげることが出来るのではないかとはっきりと理解できました。そこで2023年1月より、ブログを開設し、自分自身の想いを、読書の文面からスタートさせ、私自身の解釈を私自身の歴史を振り返りつつ、自問自答しながら1000文字という上限を意識した形で運営してきました。

 

その結果、「趣味」や「楽しみ」の欠乏が要因と分かりました。というよりも、「趣味」や「楽しみ」の定義が今までとは異なっていた、ということが明確になりました。「趣味」や「楽しみ」は、他人から与えられたもの、ただ何となく時間を費やすもの、その場その場で終了するものではないことが分かりました。私の現在の「趣味」や「楽しみ」の定義は、①私の人生で非常に重要なものであるということ、②生きる上でのエネルギーになるもの、③習慣のように日々必要なもの、④没頭できること、⑤積み重ねのうえにあるもの、だと思っています。このことを考え続けてまとめて、私の一つの結論は「散歩と写真」であるということが自覚できました。現状では疲労困憊から脱出し、充実した日を送ることができています。

私の生き方【番号036③】

「本当の価値観とは、あなたが人生でどのように行動をしたいのかを問い続けるプロセスです。自分の人生に足りない要素を補うのが目的ではありません(p-188)」

 

鈴木祐:最高の体調;クロスメディア・パブリッシング【番号036③】

 

ものすごく突き刺さる言葉です。

 

本田氏【番号065】が「「自分は誰か」を知る道のりは、人生そのものです。このことには、どれだけ時間をかけてもいいほど、重要だと私は思います。」と述べていますが、正に私は私自身を知ろうとしていることが分かってきています。何が好きなのか、何が大切なのか、何を感じているのか、何をしたいのか、今まで、ずっとそのことを考えてきました。これが、北野氏【番号063】が言うような「どんな人でありたいか、どんな状態でありたいか」を重視するbeing型の人間なのだと腑に落ちる気がしました。もし、毎日の仕事の忙しさに埋没して、日常を必死に生きて、自分が本当に思っていることや感じているということを忘れているとき、八木氏【番号031②】 の言うような「こう生きるべき」という偽物の価値観」が目印になっている可能性があります。この「偽物の価値観」に思考が奪われて、あたかも自分の価値観なのだと思い込んでしまっていた場合は、身体が拒否反応を起こすのだろうと思います。

 

最高の体調を得るために、鈴木氏は「自然との接触を増やす」、「食物繊維を増量」、「価値観を固める」、「睡眠」のエビデンスを挙げています(pp282-285)。私自身は、「価値観」と「自然との接触を増やす」ということに、意味を感じています。

 

【番号031②】 で「今の私の中では、「純粋な好奇心」と「毎日の発見」が価値観の中心にあるのだと思います。八木氏のいうようなリストアップはなかなか時間をとっても難しいですが、毎日の生活の中で、この二つを丁寧に見ていくと、充実した時間がおくれることが分かってきました。」と示しています。今週から私は朝に散歩をするようにしました。もともと朝は、仕事関連のPC業務に充てていたのですが「自分の仕事のパフォーマンスが最高の状態で提供できる」や「家族に対する心身的なゆとりが最も有効に発揮できる」ための身体の調子を整える時間なのだ、と明確に意識をして、時間を作り出し、その時間を「散歩」という時間に充てました。【趣味004】~【趣味006】で、写真を撮りましたが、これは「散歩」の一環です。自然と触れ合い、「純粋な好奇心」と「毎日の発見」を満たすことが出来ます。そして、これは、傍からはとても簡単に見えますが、何年も痛みを抱えて、悩んで、見出した一つの光なのだと思っています。私の一つの答えが「散歩」と「写真」です。

 

 

光がさしてきました!

参考)鈴木祐:最高の体調;クロスメディア・パブリッシング【番号036③】

 

公園から離れて散歩【趣味006】

おはようございます。

今週は、カメラを持って自分の好きな場所に行って、自分の好きな写真を撮れました。

一日はかなりスッキリして、仕事もストレスが少なくこなすことが出来ています。

自分の心が穏やかになる時間。

写真に没頭する時間。

そんな時間を大切にしていきます。

マンションに木の影が!

 

昨日に続いて光を意識してみました【趣味005】

おはようございます。

 

本日も良い天気で、紫陽花の花も見ることができました。

公園の池ではウシガエルの鳴き声も聞こえました。

静かな公園を朝散歩するのはとても気持ちが良いです。


本日も良い一日を!




カメラで「光」をとらえるには??【趣味004】

おはようございます。

 

前からカメラ(Olympus MO-D)は使っていましたが、家族の写真以外とったことがありませんでした。

みせることもないので、まったく意識しませんでしたが、最近皆様のブログを拝見していると、カメラって良いなと思えるようになりました。私も、テーマを作って、上手な写真が撮れるといいなと思いつつ写真を撮ってみます。

 

今回は「光」をテーマにしてみました。

 

何かアドバイスありましたら、ぜひコメントを頂きたいです。

光001

光002

光005

 

40代に残された貴重な時間【番号065】

「「自分は誰か」を知る道のりは、人生そのものです。このことには、どれだけ時間をかけてもいいほど、重要だと私は思います。もちろん、瞑想をしていれば、自分が誰だかわかるわけではありません。いろんなことをやっていくうちに、自分に向いていること、ワクワクすることなどがわかってきます(p-34)」

 

本田健:40代にしておきたい17のこと;だいわ文庫【番号065】

 

まさにその通りだとおもっています。

 

高田氏【番号016】のいう「たとえ無理矢理だとしても、自分で自分の心を探ることで、すでに自分はもっているであろう答え(やりたいこと)のかけらでも知り得たいと思うのです。」という言葉に対して、2023年1月15日当時は、周りには自分の本当に好きと思われることを簡単に見つけている人たちはたくさんいるので気持ちは複雑と述べていますが、今は少し考え方が変わりました。今まで何年も本当にやりたい事とは縁が遠かったため、自分のしたいことを見つけ出すにも時間がかかります。それでも、自分のしたいことに対して考えて、精一杯時間を作り出して、計画して、実際に実行することを続けていると、何だかワクワクしてきています。これは、意識して作り出さないといけないことだと感じています。

 

「40代にはいろんな勘違いがあります。自分には、まだまだ、すばらしい未来が待っているかもしれないという幻想を抱いています。(p-20)」

 

やはり、忙しい生活の中で、仕事に埋没してしまうと、なかなか自分自身と向き合うための時間を作る機会が無くなっていくと思います。本来、自分のやりたいことと向き合うのは時間が必要ですし、考える時間も必要になります。その時間がないのに自動的にすばらしい未来がやってくるはずはないと感じます。

 

「40代は、20代にはない経験と、50代にはない若さの両方を兼ね備えています。(途中略)20代、30代で準備していたことが、40代で花開くのです。(p-5)」

 

このことから、「やりたいことをやる」であっても、「自分が何者か」を本気で知ろうとしたとしても、40代にはまだ時間が残っているという事だと思います。私は、仕事に集中しすぎて怪我をしたせいで、いかに健康を保つことが重要なのかに気づきました。更に、健康を保つには、自分自身のストレスをコントロールすることが大切であることが、心から理解できました。その根本には「趣味」や「楽しみ」があります。意識してその時間を作ります!

 

参考)本田健:40代にしておきたい17のこと;だいわ文庫【番号065】